OR関数は、指定した複数の条件のうち 1つでもTRUE であれば TRUE を返す関数です。IF関数と組み合わせて「〇または〇のときに~する」といった処理に活用できます。
コピペしてすぐ使える
=OR(
上のコードをコピーして、後ろに 条件1, 条件2, … をカンマ区切りで続けます。
構文と引数の意味
=OR(条件1, 条件2, ...)
- 条件1, 条件2, …:TRUEまたはFALSEを返す比較式やセル参照
使用例
=OR(A1>=80, B1="優秀")
A1が80以上またはB1が「優秀」の場合にTRUEになります。
=IF(OR(C1="男性", C1="女性"), "該当", "不明")
C1が「男性」または「女性」の場合に「該当」と表示します。
よくあるエラーと対策
エラー | 原因 | 対策 |
---|---|---|
#VALUE! | 引数に比較式でない文字列など | 条件式が正しいか確認する |
常にTRUE/FALSE | 論理式の書き方ミス | 各条件を1つずつチェック |
応用テクニック
- IFと組み合わせて「どれか1つでも条件を満たしたら〇」
- COUNTIFやSEARCHと併用して柔軟な文字列条件を構築
- NOT関数と組み合わせて「すべて満たさない」条件を表現
関連関数
- AND:すべての条件がTRUEならTRUE
- IF:条件に応じた処理
- NOT:論理の反転