【Excel関数辞典】IFS関数の使い方と構文・複数条件をすっきり処理・TRUEの活用法も紹介(初心者向け)

IFS関数は、複数の条件に応じて異なる結果を返したいときに使う関数です。入れ子のIFを使わずに、シンプルな構文で複数条件を処理できます。

コピペしてすぐ使える

=IFS(

上のコードをコピーして、後ろに 条件1, 結果1, 条件2, 結果2… のように続けて使います。

構文と引数の意味

=IFS(条件1, 結果1, 条件2, 結果2, ..., 条件n, 結果n)

  • 条件:判定したい条件式(例:A1>=90)
  • 結果:条件が成立したときに返す値(例:”優”)

使用例

=IFS(A1>=90, "優", A1>=70, "良", A1>=50, "可", A1<50, "不可")

A1の点数に応じて、「優」「良」「可」「不可」を表示します。

よくあるエラーと対策

エラー原因対策
#N/Aどの条件にも一致しなかった最後に TRUE を入れてデフォルトの結果を指定
#VALUE!条件と結果がペアになっていない条件→結果の順番が崩れていないか確認する

応用テクニック

  • 最後に TRUE を使えば、すべての条件が不一致の場合の値を指定できる

=IFS(A1>=90, "S", A1>=80, "A", TRUE, "評価なし")

TRUEを使うことで「それ以外」をカバーできます。

関連関数


  • IF:基本の条件分岐

  • SWITCH:固定値に応じた処理を簡潔に記述

  • IFERROR:エラー時の値を指定