IF関数は、指定した条件が「真(TRUE)」か「偽(FALSE)」かによって、処理を分ける関数です。点数の合否判定や在庫の有無表示など、日常業務でも頻繁に使用されます。
コピペしてすぐ使える
=IF(
上のコードをコピーして、後ろに 論理式, 真の場合の値, 偽の場合の値 を追加して使います。
構文と引数の意味
=IF(論理式, 真の場合の値, 偽の場合の値)
- 論理式:TRUEまたはFALSEになる条件(例:A1>=60)
- 真の場合の値:条件がTRUEのときに返す値(例:”合格”)
- 偽の場合の値:条件がFALSEのときに返す値(例:”不合格”)
使用例
=IF(B2>=60, "合格", "不合格")
B2セルの値が60以上なら「合格」、そうでなければ「不合格」と表示します。
よくあるエラーと対策
エラー | 原因 | 対策 |
---|---|---|
#NAME? | 関数名や引数のスペルミス | 関数名が正しいか、文字列は「”」で囲まれているか確認 |
#VALUE! | 論理式が不適切 | 比較式にセル参照や数値を正しく使っているか確認 |
応用テクニック
- IF関数の入れ子(ネスト)で多段階判定:
=IF(A1>=80, "優", IF(A1>=60, "良", "不可"))
- AND や OR 関数と組み合わせて複数条件をチェック:
=IF(AND(A1>=60, B1="○"), "合格", "不合格")
関連関数
- IFS:複数条件を簡潔に分岐できる関数(Excel 2016以降)
- AND / OR:複数条件を組み合わせるための論理関数
- IFERROR:エラー時の代替処理に使える補助関数