【Excel関数辞典】COUNTIFS関数の使い方と構文・複数条件でのデータ数集計・エラー対策も解説(初心者向け)

COUNTIFS関数は、複数の条件すべてを満たすセルの数を数える関数です。「AND条件」でデータを絞り込みたいときに使います。

コピペしてすぐ使える

=COUNTIFS(

上のコードをコピーして、後ろに 範囲1, 条件1, 範囲2, 条件2… のように続けて指定します。

構文と引数の意味

=COUNTIFS(範囲1, 条件1, 範囲2, 条件2, ...)

  • 範囲:検索対象のセル範囲
  • 条件:一致させたい値や条件(例:”合格”, “>=60″)
  • 範囲と条件はペアで複数指定できる(最大127組)

使用例

=COUNTIFS(A1:A10, "合格", B1:B10, ">=80")

A列が「合格」かつ B列が80点以上の行の個数をカウントします。

よくあるエラーと対策

エラー原因対策
#VALUE!範囲ごとのセル数が一致していない範囲のセル数を統一する
0一致するデータがない条件やデータ内容を見直す

応用テクニック

  • 日付、数値、文字列など複数条件を柔軟に指定可能
  • 範囲は異なる列にしてAND条件として組み合わせられる

=COUNTIFS(C1:C10, ">=2025/01/01", D1:D10, "完了")

日付が2025年以降かつ「完了」となっている行を数えます。

関連関数


  • COUNTIF:1つの条件でカウント

  • SUMIFS:複数条件で合計

  • AVERAGEIFS:複数条件で平均